1. HOME
  2. ブログ
  3. 地産地消メニュー
  4. 茶葉を使った一品

茶葉を使った一品

茶葉入りごはん

作り方

(1)うるち米にもち麦を加え炊く
(2)ゆでたけのこ、ゆでワラビ、だし醤油を器に入れ軽くラップをかけ、600W1分レンジ加熱する
(3)梅干を荒く切る、梅干の赤しそを小さく切る。
(4)一煎、煎じたのちの柔らかい茶葉の水気を絞る。
(5)炊き上がったご飯に、(2)、(3)、(4)を混ぜる。

材料 一人分量(g)

煎茶葉・・・0.5g
うるち米・・・60g
もち麦・・・5g
梅干・・・5g
ゆでたけのこ・・・10g
ゆでわらび・・・5g
だし醤油・・・大さじ1/2
水・・・100g

茶葉入りハンバーグ

作り方

(1)一煎、煎じた後の水気を切った茶葉、豚赤肉ミンチ、とうもろこし、みじんぎり玉ねぎ、短冊うすぎりゆでたけのこ、卵、小麦粉、鶏ガラだしをビニール袋に入れ、袋を揉んでよく混ぜる。
(2)フライパンにオリーブオイル、小さく切ったニンニクを入れ、(1)の袋の端を切り絞り出し形を整える。ふたをして弱火で焼く。下面が焼けたら裏返して蓋をしてさらに焼く。焼き上がったら、皿に盛付る。
(3)トマト、アボカドを両面焼く。
(4)ブロッコリーを小房に分け、深みのある器に入れ、水を大さじ1入れ、お皿で蓋をし 600W3分レンジで加熱する。
(5)皿に(3)、(4)を添える。

材料 一人分量(g)

豚赤肉ミンチ・・・40g
とうもろこし・・・10g
玉ねぎ・・・30g
ゆでたけのこ・・・10g
煎茶葉・・・1g
鶏ガラだし・・・小さじ1(2.5g)
小麦粉・・・大さじ1/2(4.5g)
卵・・・1/3(15g)
オリーブオイル・・・小さじ1(5g)
にんにく・・・1かけ(5g)
トマト・・・50g
アボカド・・・25g
ブロッコリー・・・50g

茶葉入りかき揚げ

作り方

(1)小麦粉、水、乾燥茶葉を混ぜる。
(2)(1)に細く切った玉ねぎ、さくらえびを入れる
(3)フライパンに米油をいれ(2)を形を整えて入れる。蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
(4)崩れない状態になったら、裏返し蓋を取ってからりとなるように焼く。器に盛る。
(5)塩と抹茶を合わせ、(4)に抹茶塩を振る。

材料 一人分量(g)

煎茶葉・・・0.5g(小さじ1/2)
玉ねぎ・・・20g
さくらえび(乾燥品は水戻しする)・・・10g
小麦粉・・・大さじ1
水・・・大さじ1
米油・・・大さじ1/2
塩・・・0.2g(少々)
抹茶・・・小さじ1(2g)

茶葉入りサラダ

作り方

(1)人参、きゅうりをさいころ状に切る。

(2)人参を深皿に入れ、しっかりつかるように水を入れて、600W2分加熱し、水を切る。
(3)一煎、煎じた後の水気を切った茶葉と残りすべての材料をボールに入れて混ぜる。器に盛る。

材料 一人分量(g)

煎茶葉・・・0.5g
玉ねぎ・・・5g
きゅうり・・・15g
人参・・・15g
水煮大豆・・・10g
ヨーグルト・・・大さじ1/2(7.5g)
レモン果汁・・・小さじ1(5g)
マヨネーズ・・・小さじ1(4g)

お茶のだしスープ

作り方

(1)40~50℃の湯でお茶を煎れて、うまみ成分テアニンを引き出す。
(2)牛乳を50℃くらいに温める。
(3)(1)(2)だし醤油を合わせる。

材料 一人分量(g)

煎茶2gで煎れたお茶・・・75㏄
牛乳・・・75cc
だし醤油・・・小さじ2
季節の青味野菜・・・少々


果物

作り方

(1)苺を器に盛る

材料 一人分量(g)

苺・・・50g

メニューのポイント

静岡といえば、お茶。
すべての献立に茶葉を入れて作りました。

・うまみ成分テアニンをお出汁として「お茶のだしスープ」に使いました。
・お茶を煎れた残り茶葉を、ご飯、ハンバーグ、サラダに使いました。
・お茶を煎れた残り茶葉は緑黄色野菜です。捨てずにオリーブオイル+酢に漬けドレッシングの材料に使うといいです。ベータカロテンが豊富に摂取できます。

栄養価計算

エネルギー673kcal
たんぱく質24.8g
脂質22.5g
炭水化物74.7g
カルシウム267mg
4.2mg
食物繊維9.8g
食塩相当量2.8g

関連記事